【講演】化粧文化研究者ネットワーク 2016年6月25日開催

化粧文化に関してさまざまな立場で研究されている方によって構成される化粧文化研究者ネットワークの研究会で講演させていただきました。
日時:2016年6月25日(土) 14:00-16:45
会場:資生堂汐留FSビル11F SABFA教室
テーマ:シンデレラテクノロジー~女の子たちの「盛る」技術~
URL:http://keshobunka.com/index.html
化粧文化に関してさまざまな立場で研究されている方によって構成される化粧文化研究者ネットワークの研究会で講演させていただきました。
日時:2016年6月25日(土) 14:00-16:45
会場:資生堂汐留FSビル11F SABFA教室
テーマ:シンデレラテクノロジー~女の子たちの「盛る」技術~
URL:http://keshobunka.com/index.html
HBC北海道放送の夕方の情報ワイド番組『今日ドキッ!』の6月17日17時台に「女性に広がる”盛る”技術とは?」という特集があり、私もコメントさせていただきます。
放送局:HBC北海道放送(北海道ローカル)
番組:今日ドキッ!
特集:女性に広がる”盛る”技術とは?
放送日時:6月17日(月)17時台
URL:http://www.hbc.co.jp/tv/doki/
『BuzzFeed』さんに取材いただきました。
WEBサイト:BuzzFeed
公開日:2016年6月3日
タイトル:「量産型女子じゃない!」 東大の研究者に聞く、女子がSNSで盛る理由
URL:https://www.buzzfeed.com/hikaruyoza/jidori-nannano?utm_term=.vbN4GVokY#.swz7YLmeR
女性向け情報サイトの『ウートピ』さんに取材いただきました。私の思いをまとめていただけました。
WEBサイト:ウートピ
公開日:2016年6月1日
タイトル:「理想の私になりたい」がイノベーションを生む 東大で“かわいい”を研究する久保友香さんに聞く
URL:http://wotopi.jp/archives/37347
ガールズの最新トレンドを発信する『Girls Research Press』Vol.12のテーマは「バーチャルアイデンティティ」ということで、巻頭でインタビュー記事載せていただきました。
雑誌名:Girls Research Press ~誰にでも分かるガールズ解体新書~
発行日:2016年5月31日
号:Vol.12
テーマ:いいね!の秘訣はバーチャルアイデンティティの確立 ガールズの画像加工はここまで来ている。
インタビューテーマ:ガールズの美人像の移り変わりとシンデレラテクノロジー
URL:http://grp.tokyo/
転載記事:http://www.sankeibiz.jp/business/news/160607/prl1606071232088-n1.htm
連載させていただいている『日経情報ストラテジー』7月号が発売しました。女の子たちはただ大きな目にしたいのではなく、彼女たちが導く最適解を目指しているのだというお話を書きました。
雑誌名:日経情報ストラテジー
出版社:日経BP
発売日:2016年5月29日
ページ:90-91
連載:シンデレラテクノロジーに学べ
テーマ:プリ機はデカ目からナチュラルへ 背景に女の子が持つ最適解の変化
連載させていただいている『日経情報ストラテジー』6月号が発売しました。「わかる人にはわかる」努力を評価し合うコミュニティが、技術を普及させた事例を書いています。
雑誌名:日経情報ストラテジー
出版社:日経BP
発売日:2016年4月29日
ページ:104-105
連載:シンデレラテクノロジーに学べ
テーマ:努力してかわいくなった人が好き 技術普及で新たな価値基準が誕生
朝日新聞デジタル「&w」の 「ニッポン人名鑑」に取り上げていただきました。
WEBサイト:朝日新聞デジタル「&w」
特集:ニッポン人名鑑
公開日:2016年4月25日
タイトル:<55>美を工学するマッチメーカー 久保友香
URL:http://www.asahi.com/and_w/interest/SDI2016042145711.html?iref=andw_kiji_backnum
デジタルテクノロジー×ファッションに特化したウェブメディア「DiFa」さんに取材いただいた記事が先日公開されました。
WEBサイト:DiFa
公開日:2016年4月13日
タイトル:“盛り”を科学する研究者・久保 友香さんに訊く、バーチャルアイデンティティとデジタルテクノロジーの蜜月な関係
URL:http://www.difa.me/people/yuka-kubo-interview